2011年1月の記事
春の予感♪
娘は、草月の生け花をスリジェ先生からならっています。
スリジェさんとは、ル・シュクルお菓子教室で出会って意気投合した仲。
それで、娘のお花のご指導をお願いしました。
最近は、仕事で帰りが遅いので回数も減ったり、
遅くなったりとご迷惑をおかけばかりしてますけれど、
いつも快くあわして頂いて感謝してまます。
私がはるか昔習った生け花(池坊、草月)より、
生け方が自由で、しかも哲学的、花材の種類も豊かで、
もって帰ってくる花をいつも楽しみにしてます。
先週行けなかったため、チューリップの茎がぐ~んとのびてしまったので
それを生かし、先生のお持ちのユニークな花器に
とても素敵に生けてきました。
そしてそのまま花器をお借りして持って帰ってきました。
ずいぶん先生の手が入っているとおもわれますが(笑)
いち早く春が来たようで、ウキウキします。
横から撮ると、花器とチューリップの茎の面白さがわかります。
花材
土佐水木・アサヒハラン、チューリップ
フレーミングパイロット・チューリップ
1月のタイ家庭料理レッスン(7)♪
今年初めてのダオルン先生のタイ料理レッスンでした。
今日のメニューは
- タイのチキンライス&チリソース
- 卵豆腐入りチキンスープ
- トムプラー(タラの辛いスープ煮)
- タイの生春巻き&スイートチリソース
- トムトアレラム(黄色い豆のココナッツミルク煮)
いつものように楽し~い笑いの絶えないタイ料理レッスンでした
先生に目新しい食材や調味料、手順、名前を一度に次々あちこちから質問責め~
その間も先生の手元から目が離せません(笑)
目で盗めっていいますものね
味は舌で覚えておきます。
私は、帰ったら忘れないようにすぐに家族仕様レシピをパソコンに入れておきます。(すぐ忘れちゃうから)
一人ずつ生春巻きを巻いているところです。
綺麗に出来上がり!みずみずしい~
ニンニクとショウガの香りのチキンスープで炊きあげたタイ米チキンライスと柔らかい鶏肉にピッキーヌの入ったチリソースがよくあって、とても美味しかった。
これならランチとして簡単に作れそう。
同時に卵豆腐の入ったスープもできて
お魚の入ったメニューをリクエストしたら、タラの辛いスープ煮を作りました。
あっさりして野菜も入ってヘルシー。
青唐辛子を9本もいれましたよ!
「ムングタール」という黄色い豆(調べたら緑豆の皮をむき、半分にしたもの)のココナッツミルクのお善哉は、辛いタイ料理の中のオアシスみたいな存在。
この食感・・・記憶をたどったら、ハノイでこの黄色い豆ともち米を使った「おはぎ」にたどり着いた~。お豆を使った甘いお菓子はやはり同じアジアだから
お米を使った辛いスナック菓子やタマリンドの酸っぱい砂糖漬けを味見させていただいた。お米のスナック菓子は後をひきそう~な美味しさ。タマリンドは酸っぱくて苦手!
駆け足♪
小田急町田店で「うまいものと有名駅弁まつり」が開催中。
午前中時間ができたので行ってみた。
10時ちょっと過ぎに、8階催物会場についたら、
目の前に「マダムシンコのクリームブリュレ最後尾」の看板!
どのくらい並ぶのかわからぬまま並んでみたら5分で買えました
斜めにあったお取り寄せランキングNO.1の神戸フランツの「魔法の壺入りプリン」を並ばずゲット
あらら!今日は調子がいいわね~
一番食べたかった「大阪551蓬莱豚まん」の最後尾についたらなんと2時間待ち~と聞いて、「へ~待ってられません」とすぐあきらめる。
関東では「豚まん」って言わないのよね。これも東京に来て驚いた事!
急いで「点天のひと口餃子」を買う。
「じゃが豚」を試食して美味しかったので1箱買う。まわりの皮がもちもち。
TVで話題の「甘ったれうどん」って」どんなものか?と昨晩検索したら・・・
「まずくはないけれど、それほどでもない。TVの影響力ってすごい!」と割とネガティブ口コミが多かった。すぐに買えるなら買ってみようかと思ったけれど、これまたすごい行列!
これもパス。
私の行列我慢度20分以内で買えそうな「飛騨高山の飛騨牛しぐれ寿司」も15分で買えました。
結局1時間ほどで買って来られました
でも551の豚まんが買えなかったのが残念!
壺入りプリンは、すごくクリーミーで美味しかった。でも小さっ!
飛騨高山のお弁当はまあまあ美味しかった!
笑ったのは、お弁当の上部のボックスには、わさびのパックとお醤油のみ・・・
それにお弁当にローストビーフやしぐれ煮を一つひとつ詰めるパーフォーマンスをする必要性があるのだろうか?
これならあらかじめ詰めてスムースに売ることができるだろうに・・・
わざと行列を作って人気があるようにみせてるのじゃないだろうかとε-( ̄ヘ ̄)┌
「マダムシンコのマダムブリュレ」はまだ頂いていないけれど、まぁ~すごく派手なパッケージだ。保冷剤も派手~
いただくのが楽しみだこと!(オホホ)
HBでエスカルゴパン♪
私だってできるのよ・・・
余裕があれば・・・
私だって頑張ればできるのよ・・・
HBの手をかりれば・・・
ただ手間がかかるだけ・・・
HBにまかしておけば、パン生地が1時間でできるので、
取出し、ぬれ布巾をかぶせ15分ねかして、
25×30cmにのばして
シナモンとグラニュー糖、ペカンナッツ、ラム酒に漬けたレーズンを散らし
海苔巻きのようにグルグル巻いて、6等分にして霧吹き
35度c1時間第2発酵(2倍に膨らむまで)
卵液を塗って、アーモンド散らして
180度cで15分焼く
冷めてから最後にアイシング
生地の半分はキャラメルを小さく小さくしたものを入れてキャラメル入りエスカルゴパン。
『パンダフル カロリー気にして、またひとつ』
<材料>6個分
- 強力粉 200g
- 塩 3g
- 砂糖20g
- バター 40g
- 卵 30g
- 水 90g
- ドライイースト 3g
フィリング
- シナモン 2g
- グラニュー糖 20g
- ペカンナッツ 30g
- レーズン 40g (ラム酒少々と水でふやかす)
アーモンド 少々
粉砂糖と数滴の水でアイシング
ボンヌママン・マロンクリームで作るマロンケーキ♪
チェックの柄の蓋のボンヌママンのマロンクリームは、
マロンケーキや、マロンプリンを作るのにとっても重宝。
マロンクリームで作るマロンケーキはふわふわ、しっとり。
これならシフォンケーキの型で焼いてもいいのじゃないかしらと卵を増やしてやってみました。
成功!
<レシピ>
- ボンヌママンのマロンクリーム 225g
- 卵 4個
- 小麦粉 40g と BP 2g
材料はこれだけ・・・
マロンクリームと卵黄を良く混ぜる
ふるった小麦粉とBPを入れる
白身を固く泡立てる
白身の1/3をマロンクリームのボールに入れてよく混ぜる
残りの白身を泡を消さないように混ぜる
余熱していたオーブン180度で30分焼く
手順はこれだけ・・・
本当に簡単で、ふわふわで優しいマロンケーキです
- ボンヌママンのマロンクリーム 225g
- 卵 3個
- 小麦粉 30g
上記の配合でも、美味しいマロンケーキが焼けます。
あっという間に消えたこのマロンケーキ
今から絵付け教室。
さぁ~頑張っていきましょう
バニラパン♪
パンが焼ける香りは、なんとも言えない癒し効果。
「ホームべーカリー」で簡単に焼ける便利な世の中になったものだ!
もちろん手こねのパンはとっても美味しい!
が、私のようなできれば時間をできるだけ省きたい主婦にはありがたい。
手間をかけなくても美味しければ最高!
胡桃&レーズンのパンばかり焼いていたけれど、
最近は、卵1個とバニラオイルを入れたケーキのようなパンに凝っている。
焼きたてにバターをつけて食べると、も~う極うま☆
<レシピ>
- 強力粉 250g
- スキムミルク 10g
- 砂糖 20g
- 塩 5g
- バター 10g
- 卵 1個 + 水 →合わせて180ccにする
- ドライイースト 3g
- バニラオイル 適量
*食パンコースで焼く (4時間半)
要するに、普通の食パンのレシピに、
水の量の中に卵を加えたこととバニラオイルを入れただけ。
それだけなのに・・・美味しいのよ!
最近買った本がこれ
名門パン屋さんの味が、おうちでできる
「エスプリ・ド・ビゴ」のホームベーカリー レシピ
藤森二郎 世界文化社
老舗のパン屋さん、ビゴの店の気取らずホームベーカリーで気軽に焼けるレシピが載っています。
親切な本よね。手のうち見せてもらえるなんて・・・
ココナッツ&マンゴのパウンドケーキ♪
振り返ると、今年は食べ物のブログばかりです
またまた今回もココナッツのケーキです。
私は、「一晩ヨーグルトに漬けたドライマンゴ」が大・大すきです
バターの量を減らして、ヨーグルトを加えました。
今度はココナッツの3種類全部使いました。
ココナッツの甘い香りと食感、マンゴの甘酸っぱさがたまらない
軽くしっとりしたパウンドケーキです。
<レシピ>
- ドライマンゴ 50g(1cm角に切る)
- ヨーグルト 100g
(前日にヨーグルトの中に切ったドライマンゴを入れてふやかしておく)
- バター 50g(室温に戻す)
- 砂糖 70g
- 卵 2個(室温)
- 薄力粉 100g(ふるっておく)
- BP 1/2
- ココナツパウダー 20g
- ココナッツファイン 20g
- ココナッツロング 15g (上に散らす分)
- 180度C 40~45分
- バターをクリーム状に練って、砂糖をすこしずつ入れて白っぽくなるまでハンドミキサーまぜる
- 溶き卵を少しずつ入れながら白っぽくなるまで混ぜる
- ココナッツパウダーを入れてまぜる
- ヨーグルトとドライマンゴをいれてよくまぜる
- 薄力粉、BP,ココナツファインを入れ、粉っぽさがなくなるまでよくまぜる
- パウンドケーキ型にいれ中央をくぼませココナッツロングを散らす
- 180度Cで20分焼く
- 取出し、ナイフで中央を縦に切れ目を入れる(中心部の火の通りが良くなる)
- さらに、180度C20~25分焼く
焼き加減を良く見て、焼く時間を調節してください。中身が焼けないのに、上が焦げてきたら、アルミホイルをかけてください。
ココナッツマカロン?
ココナッツを検索していたら「ココナッツマカロン」のレシピを見つけたので、配合を変えて作ってみました。
今私はココナッツブーム
(´ρ`)ぽか~ん~マカロン?
どっちかというとこれはダックワーズにちかいぞ。
娘にも「これは、マカロンじゃないよ~」
わかってますよ!
食べたときはサクサクっとして、後でネチネチ感が残ります。
そのネチネチ感がいいのだ!
軽いので、つい手が伸びます。
卵白も固く泡立てなくていいし、材料も簡単で、思いったったら30分ほどで出来上がります。
卵白が余ったら、是非試してください。
ココナッツは、ファインでもロングでもどちらでも混ぜてもどちらでもいいと思います。
<レシピ>
- 卵白 1個
- 砂糖 40g
- ココナッツファイン 30g
- ココナッツロング 30g
- BP 小さじ1/3
- 卵白と砂糖を白くもったりするまで泡立てる(*角が立つほどしなくていい)
- ココナッツとBPを入れる
- スプーンで小さくまとめて、オーブンシートに間隔とあけて置く
- 余熱していたオーブンで170度c 20分焼く
ココナッツファインでココナッツマフィン♪
ココナッツファインを入れたマフィンです。
ココナッツファインは白い果肉を細かくしたもの、パウダーは粉にしたもの。
だからパウダーより食感はある。夫はざらざら感だと言っていたけれど、粒々感かな?
ココナッツパウダーより、しっかりしているので、牛乳を入れてしっとり。
香りもココナッツファインの方がより強いいかな?
このケーキも美味しいわ~
パウダーとファインを半々という配合も次回やってみよう!
<材料>
- 卵 L 1個 (50g)
- 砂糖 50g
- ココナッツファイン 50g
- 牛乳 50cc
- 小麦粉 50g
- BP 小さじ1/3
- 溶かしバター 30g
ココナッツケーキ(ココナッツパウダー)♪
ココナッツカップケーキを焼きました。
ココナッツといっても
ココナッツロング、ココナッツファイン、ココナッツパウダー、ココナッツミルク、ココナッツクリーム等
お菓子の材料に使われるけれど、
その味、食感の違いが知りたくていくつか実験してみようと思う
今回使ったのは、ココナッツパウダー
<材料>
- 卵 1個(50g)
- 砂糖 50g
- 小麦粉 50g
- ココナッツパウダー 50g
- BP 小さじ1/3
- 溶かしバター 50g
- 180度c 20分
卵と砂糖を白っぽくなるまで泡立てた中に粉類を入れた途端に生地が重たくなった。バターを入れて少しは緩くなったけれど・・・これで大丈夫かしらと思いながら焼いて見た。思いのほか膨らんだ。
味は、外はカリカリ、中は香ばしくて、甘いココナッツの香りがとても美味しい。
私このケーキ好きかも
さて、ココナッツファインとどう違うかな?
「ココナッツ」の栄養ってどうなんだろうかと調べると
胴、マンガン、マグネシウムなどのミネラル分や植物繊維が豊富。
胴は、鉄の利用を助ける役割があり、貧血の予防に効果がある
またビタミンCを使うときに必要。
マンガンは、、疲労回復、高血圧予防、動脈硬化予防などに効果がある。
マグネシウムなどのミネラルと働くことで、骨や歯の強化、イライラの解消などにも効果がある
HBで 初うどん♪
おうどんを作りました。ホームベーカリー頼みだけどね
お餅の後は、ケーキを焼いたり、ピザを焼いたり、おうどんにしたりと、粉ものが続いております。ダイエットの道からどんどん離れて行っておりまする。
<レシピ>
強力粉と薄力粉各150gを塩水(ぬるま湯150gと塩10g)を「うどんコース」で15分。
すると綺麗な種ができます。
肌触りがとてもすべすべでもちもち。
ラップに包んで2時間休ませた後に、
2つに分けて、3mmに厚さに伸ばして、
細めに切って、7分ゆでる。
しこしこのもちもち感激!
手で打ってないのに手打ちうどん
夫とお義母さんは、昆布とかつおのだしで作ったお出しで美味しく頂きました。
私は、桃屋の食べるラー油、黄身、万能ネギ、鰹節とお醤油を絡めたカルボナーラ風にしてみたら、ものすごく美味しくいただけました。
柚子パウンドケーキ♪
南町田のクランベリーモールで、今年2回目の獅子舞と遭遇。
小さい子が、獅子に頭をかじってもらっていました。
何かいい事あったっけ?
今年お初のケーキは「柚子パウンドケーキ」です。
カルディで買った「柚子茶」(はちみつ入りの柚子ジャム)が入っています。
1キロ入りです
バターを控えて、ヨーグルトを入れてしっとりしたさわやかなパウンドケーキです。
熱いうちに柚子茶を塗っています。
お節2011♪
元旦の朝の祝い膳
お澄ましのお雑煮。
二日目は関西風の味噌仕立てのお雑煮。
今年のお節
娘が手伝ってくれたので、楽でした。
柚子なます、海老のうま煮、お煮しめ、かずのこ、野菜チキンロール、黒豆、かまぼこ、栗茶巾絞り、かずのこ、胡桃田作り、ローストビーフ。
ローストビーフを焼いてくれたのは、娘です。
大根おろしとユズスコのソースで・・・
一日で食べられる量を、手間をかけず、美味しく。
:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
近くの神社へ初詣に行ってきました。
久しぶりに獅子舞やお囃子を見ました。
わずかなお賽銭で、これでもかとたくさんお願い事をしました
よくばりな女です
ふるまわれた甘酒は、お酒の香りが飛んでいたので飲みやすくて(笑)
体が温まりました
最近のコメント